3.雨塚山の紫水晶 雨塚山は紫水晶の産地としてあまりにも有名です。5月の連休や夏休みには多くの人がここを訪れます。 以前は、雨が降った後にズリ表面を探すだけで結構いい水晶を見つけることができましたが、現在では表面採集も難しくなっています。 絶産ではありませんが、大きな岩を含むズリを掘り下げる必要があり、現在では、かなり時間をかけないと良い水晶にはめぐり会えません。 かつては、この産地で採集された紫水晶で、印鑑や位牌を作ったそうです。それだけ大きな物が採れたんですね。 |
母岩付き | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
分離結晶 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
内包物 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
両錐 | ![]() |
[ ] [
]
[スペクトルの部屋][雲の部屋][岩石・鉱物コレクション]